お急ぎの際はお電話にて
ご予約・お問合せください
むし歯や歯周病、事故など、何らかの理由で歯を失ってしまった方、入れ歯を入れたのに固い物が噛めなくなったり、発音が不明瞭になってしまった方のお悩みや不満を解消できる「第三の歯」インプラント(人工歯根)。
インプラント治療は、天然の歯と同等の「噛む力」を回復できる治療法です。
インプラント治療では、まずインプラントをあごの骨に埋め込みます。3ヶ月から6ヶ月後、骨とインプラントが結合したら、アバットメントという軸を装着し、それを土台に上部にクラウンをかぶせます。
失われた歯に代わり自分の歯と同じような外見、感触、機能をもっているのが特徴です。
インプラント治療 INDEX
・歯が1本抜けた場合
(ブリッジとの比較)
・歯が数本〜全て抜けた場合
(入れ歯との比較)
・来院から手術、メンテナンスまで
精密な診断で行う
インプラント治療
当院では2005年開院時よりインプラント治療に取り組んでおり、多くの症例に対応してきました。また、確実なインプラント埋入のために最新の機器を導入し、安全で制度の高いインプラント治療を行っています。
CT撮影された高解像度の画像をコンピューター上で3D化(立体化)する診断用装置のことです。
専用のソフトでCTデータを読み込みインプラント治療を
シミュレーション
成形したサージカルガイドを模型で確認し、インプラントを
埋め込む位置や角度を確認
天然の歯のように
噛めるインプラント
むし歯や歯周病で永久歯がなくなった(抜歯した)後は、入れ歯(義歯)やブリッジ(架工義歯:両隣の歯に被せた冠と連結した人工歯で、歯の欠損部を補う治療法)での治療が一般的です。
しかし、入れ歯は噛みごたえが悪かったり外れやすかったりし、また、部分入れ歯は装着するための金具が外から見えてしまいます。ブリッジは、人工歯を支えるために両隣の健康な歯を削らなくてはなりません。
そこで生まれたのが「インプラント(人工歯根)」です。インプラントは、失った歯の代わりにあごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。「歯の根」を作ることで天然歯と同じようにしっかりと噛めるようになります。
「噛む力の回復」は、食べる楽しみや健康の回復にもつながります。
インプラント治療(人工歯根)と従来の人工歯治療の比較
インプラント治療が従来の治療法(ブリッジ・入れ歯)とどのように違うのか、どんな利点があるのかを、ケースごとにご説明します。
インプラント治療のメリット
インプラント治療は見た目だけでなく、使用感や機能面でもメリットがあります。
(症例や個人の感じ方によって差はあります)
インプラント治療の
副作用・リスク
インプラント治療は術後も定期的なメンテナンスが必要です。
また健康保険が効きませんので自費診療となります。
当院では、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を心がけております。
不安なことやわからないことは、診療の際に気兼ねなくご質問ください。
当院では鮮明で正確なCT画像データをインプラント専用の高精度解析ソフトで立体画像化し、治療計画を立てます。
そして、インプラントを埋込むドリルの方向や深さを正確に導く保持器具(サージカルガイド)を作成し、より安全な施術を実現しています。
術前にしっかり準備することで安全性、正確性を高めています。
インプラント治療に
適さない方
インプラント治療の流れ
インプラントは外科手術を伴うためリスクもありますが、当院では丁寧なカウンセリングや事前準備、メンテナンスなどを適切に行い安全性、正確性を高めています。
保存ができない歯を抜きます。
口の中の歯肉の状態を改善させます。
必要と思われる部位においてむし歯の治療を行います。
ケースによっては、固定式か取り外し式の仮歯を作製します。
術後にインプラントと骨が結合し、インプラント体に人工歯が装着できるまで使用します。
手術回数が1回であるということと、術後早ければ3ヵ月ほどで治療が完結できるというメリットがあります。
しかし、ケースによっては2回法に比べて審美的に劣る場合もあります。
手術が2度必要ですが、審美を重視する場合に向いています。
治療期間は半年ほどかかる場合が多くなります。しかし、2回目の手術は歯肉を少し切開する程度であるため手術時間は短く、術後の痛みもほとんどありません。
歯肉の治りが良いため、審美性を重視するような場合には適していると考えられます。
バイコンデンタルインプラントの詳細はbicon Japanをご参照ください。
サージカルガイド(SICAT)を用いたインプラント治療
インプラント治療を行う上で、1つの重要なポイントになってくるのは、インプラントを埋入する部分の骨の状態です。
この骨の状態が悪い場合には、インプラントが骨と結合する確率が低くなってしまいます。
SICAT(シーキャット)とは、CT撮影された画像をコンピューター上で3D化(立体化)する診断用の装置(サージカルガイド)です。
この装置使うことにより、事前にコンピュータシミュレーションし通りの位置・角度に埋入することができ、より正確・安全にインプラント治療を行うことが出来ます。
サージカルガイドはCT画像データを専用の高精度解析ソフトで立体画像化して治療計画を立てた後、シミュレーション結果と模型をドイツに送り(マッチング)、2〜3週間で仕上がります。
SICATを用いた診断は、骨の量が不足している場合のサイナスリフト(骨増成手術の一種)や範囲の広いGBR(骨造成)を行なう場合、あるいは、下顎のインプラント治療で下歯槽神経が近い場合など骨の形態を正確に診査する必要がある際に最も有効な診断方法です。
また、歯周病治療の診査にも有効に活用することが出来ます。
診断後に作製するサージカルガイドを用いることで、安全な位置へのインプラント埋入はもちろんですが、他にも手術時間を短縮することができるというメリットがあります。
インプラント治療
よくあるご質問
インプラント治療費
インプラント治療は保険適用外(自費治療)です。
料金は改定される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
CT撮影
16,500円
サージカルガイド
16,500円
1次オペ、2次オペ
(上部構造* 含む)
440,000円
*上部構造とは歯に相当する部分で、ジルコニアやセラミック、メタルボンドなどを用います。